ガジェット
PR

デスクワークを変える35gマウス—快適さと操作性の両立を実証

SHiMA
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、皆さん!シマです(@SHIMAxLOG)!

今回の記事は、長時間のデスクワークや熱中してプレイする際に、手首や腕への負担を軽減したいと考えている方に向け、私が実際に使ってみた「ATK ワイヤレス ゲーミングマウス Blazing Sky F1 Extreme Black(35g)」のレビューをお届けします!

シマウマ
シマウマ

最近、どんなマウスを選べば手首や腕の負担が減るんだろうって悩んでたんだ。今までも軽量意識して使っていた53gの有線マウスもなかなか軽いと思ってたけど、どうも長時間使うと疲れが出るし…。

フクロウ
フクロウ

そうだな。負担軽減って、デスクワークやゲームプレイの快適さに直結するから、重さは大きなポイントになる。で、今回購入した35gの無線マウス、実際どうだったんだ?

シマウマ
シマウマ

実は、手に取った瞬間に『これ、本当にマウスなのか?』って感じるほどの軽さで、まるで空気を掴むような感覚だったんだ。手首の負担が激変したのはもちろん、操作性も抜群だったよ。

フクロウ
フクロウ

なるほど。軽量化と快適な操作性を両立しているのは魅力的だな。具体的な設定やバッテリーの持ち具合など、実際の使い心地についても詳しく教えてくれるのか?

シマウマ
シマウマ

もちろん!この記事では、35gという驚異の軽さがもたらす快適さや、独自の省エネモードを含めた使用感、そして設定方法などを分かりやすく解説していくよ!

こんな方にお勧めの記事
  • 長時間作業で手首や腕に負担を感じている方
    マウスの重さが原因で疲れや痛みを感じる方。
  • 快適な操作性と省エネ性能を兼ね備えたマウスを探している方
    軽量ながらも堅牢な作りや、スムーズな操作感に興味がある方。
  • ゲーミングやクリエイティブな作業環境を快適にしたい方
    実際の使用感やカスタマイズ方法について具体的な情報を求めている方。

はじめに

デスクワークや長時間のゲームプレイといった作業環境では、手首や腕への負担が蓄積しがちです。これまで、53gのマウスを数年間愛用し、その軽さと操作性には大いに満足していました。「これ以上軽いマウスはないだろう」とまで思い込んでいたほどです。しかし、日常の使用を重ねる中で、さらなる軽量化が手首や腕への負担軽減に寄与するのではないかという疑問が生まれ、より軽い選択肢を模索するに至りました。そんな折に出会ったのが、**ATK ワイヤレス ゲーミングマウス Blazing Sky F1 Extreme Black(35g)**です。本記事では、実際の使用感をもとにその特徴やメリットについて解説いたします。製品の詳細なスペックや最新情報については、Amazonの商品ページをご確認ください。(※当リンクはアフィリエイトリンクです)

Blazing Sky F1 Extreme Black(35g)のAmazon商品ページはこちら

「Blazing Sky F1 Ultimate」という似た名称の製品も存在します。これは、Extremeの前モデルとみられ、YouTubeなどのレビューでは、前モデルのボディが脆弱であると指摘する声もありました。しかし、今回私が購入した改良版のExtremeでは、その点が改善されているように感じました。

35gの超軽量ボディがもたらす快適さ

驚異的な軽さと操作感

  • 直感的な軽さ
    35gという数値は、実際に手に取った瞬間に驚きを覚えるほど。軽量なため、まるで「空気を掴んでいる」かのような感覚が広がり、手首への負担が大幅に軽減されます。
  • ほぼゼロに近い抵抗感
    マウスを操作する際、従来の53gモデルでは感じていた微妙な抵抗がほとんど感じられず、滑らかな動作が可能です。これにより、短時間での作業はもちろん、長時間の連続使用でも疲労が少なくなります。
  • ソールは付属のものを自分で貼りました。ソール無しで35g、ソール込で36.5gでした。

バッテリー性能と省エネモード

バッテリー持ちの工夫

  • 実用的なバッテリー寿命
    公式仕様では、200mAhのバッテリーを搭載し、1000Hz接続時で最長60時間の連続使用が可能とされています。しかし、初めて使用した際、画面上のバッテリー残量が約95%だったため、そのまま使用してみたところ、ポーリングレートを2000Hz、休止時間を1分に設定していた状態で、1日8時間使用した後にはバッテリーが35%程度まで減少しました。正直なところ、毎日充電しなければならないのは厳しいと感じましたが、以下の設定に変更したところ、バッテリーの持ちが大幅に改善されました。最初に充電しなかったことが良くなかった可能性も十分にあります。
  • 省エネモードの設定と効果
    私は、未使用が10秒続くと自動的に省エネモードに切り替わる設定を採用しています。この設定のおかげで、バッテリーの持ちはおおよそ1週間は持つと感じています(一日12時間ぐらいPCの前にいる人間です)。正直、スリープ解除に一瞬でも時間がかかるのではないかと不安でしたが、実際にはその違和感もなく、設定していることさえ忘れるほど快適に使えています。電池容量を抑えることで軽量化を実現している点は、とてもありがたいと感じています。まだ使用開始から約10日しか経っていないため、今後バッテリー持続時間については追って報告したいと思います。

    なお、設定ソフトにはインストールが必要なものと、ブラウザだけで完結するものの2種類が存在します。私は後者のブラウザ版を利用しており、そのためか対応言語は中国語と英語のみですが、Google Chromeの翻訳機能を使えば日本語で内容を確認でき、多少の誤訳はあれど十分理解できるレベルです。

詳細設定と快適な操作性

  • エルゴノミックなデザイン
    超軽量でありながら、手にしっかりと馴染むフォルム。滑りにくい設計で、長時間の作業中でも安心して操作可能です。
  • 確かなクリック感と質感
    軽量モデルでありながら、クリック感はしっかりと実感でき、最初こそ、少し安っぽさを感じましたが、慣れると全く安っぽさを感じさせない洗練された作りになっています。
  • 手軽なカスタマイズ
    専用ソフトのインストールが不要で、Webブラウザ上からDPIやボタン割り当てなどの設定が可能なため、すぐに自分好みの操作環境にカスタマイズできます。

トラックボールとの比較

手首への負担を軽減するため、トラックボールマウスも試してみましたが、操作に慣れるまでに時間がかかる上、特にCAD作業のような精密な業務では期待通りのパフォーマンスを発揮できませんでした。私は建築分野でJWCADを使用しているため、私の作業環境には適さないと感じました。結果として、マウス自体の軽量化が最も効果的な解決策であるとの結論に至りました。

まとめ:最軽量で最適な選択肢

**ATK ワイヤレス ゲーミングマウス Blazing Sky F1 Extreme Black(35g)**は、以下の点で非常におすすめです。

  • 業界トップクラスの軽量(35g)
    手首・腕への負担を大幅に軽減し、快適な操作感を提供します。
  • 十分なバッテリー性能と省エネモード
    充電の頻度を気にせず、長時間使用が可能です。これだけ軽ければ充電の頻度頑張って乗り越えられます。
  • エルゴノミックなデザインと確かな操作感
    長時間の作業でも疲労を感じにくい優れたフィット感を実現。
  • 手軽なカスタマイズ性
    専用ソフト不要の設定変更が、誰でも簡単に行えます。

手首の負担を軽減し、より快適な作業環境を実現したい方にとって、非常に有用な選択肢と言えるでしょう。実際に使用して、その違いを体感してみる価値は十分にあると思います。

以上の内容が、皆様の参考になれば幸いです。新たな一歩を踏み出すためのヒントとして、ぜひご検討ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
SHiMA(シマ)
SHiMA(シマ)
一級建築士,3級ファイナンシャル・プランニング技能士
浪費家から投資家へ転身。最近は、chatGPTに興味深く、趣味は写真。週末は風景写真を撮影に出かけてます。ガジェット系のYouTubeも少しかじる程度に。日々新たな発見を追求。お金と時間から自由になるために勉強を始めました。そこで身に着けた知識やスキルを共有して少しでも私と同じような方のお役に立てたらいいなとおもいます。
記事URLをコピーしました